松川建設 松川です。
日中は暖かい日もありますが、まだ暖房が必要な季節ですね。
私にとってまだまだ寒い辛い季節です。
人間の特性を見て行きましょう。
床がフローリングの部屋をイメージしてください。

足から熱を奪う
床の上に素足で立った時に足が冷たくなりますよね。
これは足の裏からフローリングが熱を奪っている状況です。

足の熱を蓄熱
なのでフローリングが多孔質な材料、杉のフローリングだと
フローリング内に熱を貯めて足の裏から熱が奪われにくいと
少しは温かく感じますが、体全体を温めるまではできません。
次に人は足元がから温まらないと体全体が温かくなりません。

暖房(エアコン)
壁掛けエアコンで暖房している部屋をイメージしてください。
顔ばっかり温かくなって体全体があったかくなりません。
温かくし過ぎると頭がボーっとします。
床が温まる暖房方法の場合、床材が温まり足の裏も温まります。

暖房(床下暖房 はるかぜ)
足元の血液が温まり上部へと循環してからだ全体が温まります。
室温を過度に高くするのではないので頭がボーッとすることはありません。
こたつも同じ用な特性を利用したものですが、こたつに入っている時だけです。
電気式とか温水式の床暖房を採用する部屋でも同じく温まりますが
暖房している部屋のみ暖かいです。
はるかぜの家はワンフロアー全体が温度差がなく温かくなります。
温度差のない温度差ショックのない生活ができます。
フローリングの種類も住まい方の好みでお選びいただけます。
家全体を暖房できるシステムをあります。
生活スタイルをお考えの上、選択してください。
ぜひ、はるかぜの家をご採用下さい。
